患者さんは60歳代の女性です。「歯が揺れて痛い」という主訴で来院されました。揺れていた上の第2大臼歯は保存不可能と判断し抜歯しました。もともと欠損だった第2小臼歯はブリッジでやってほしいというご希望でした。第1大臼歯は手前に傾いていて矯正を提案したのですが望まれませんでした。問題はブリッジの支えとなる手前の第1小臼歯が歯周病で歯根周囲に骨吸収があったことでした。再生療法で骨をある程度戻すわけですが、再生療法薬剤として北欧産のエムドゲインを使うべきか、国産のリグロスにすべきか迷いました。最近参加したセミナーや論文からの最新情報をもとに今回はリグロスを使用し、骨補填材も国産のサイトランスという材料を選択しました。また骨補填材を覆う時はいつも吸収性の人工膜を使っていたのですが今回は結合組織を採取してそれを膜替わりに使用しました。まだエビデンスとして確立はされていない方法ですが、一番骨ができるパターンなのではないかというふうに言われています。半年後のCTで改善が認められました。これから仮歯から最終的なブリッジに変える予定です。
![](https://hn-dentist-english-blog.com/wp-content/uploads/2022/02/1-5.jpg)
![](https://hn-dentist-english-blog.com/wp-content/uploads/2022/02/2-5.jpg)
![](https://hn-dentist-english-blog.com/wp-content/uploads/2022/02/3-4-1024x756.jpg)
![](https://hn-dentist-english-blog.com/wp-content/uploads/2022/02/4-1-1024x734.jpg)
![](https://hn-dentist-english-blog.com/wp-content/uploads/2022/02/5-1-1024x490.jpg)
![](https://hn-dentist-english-blog.com/wp-content/uploads/2022/02/6-1.jpg)
コメント