-
症例1(咬み合わせの不良をインプラントと矯正で改善した症例)(東京大手町勤務歯科医の咬合再構成・全顎治療ブログ)
60代男性。「全体的に良く咬めない。特に右側でも咬みたい。」という訴えで、ご紹介で来院されました。インプラント、矯正など様々な技法を使って治療しました。 術前後の口腔内写真とレントゲンです。 上顎を真上から見た術前後です。大臼歯欠損部分には... -
自己紹介
初めまして。歯科医の長谷川 望と申します。 今まで10年以上にわたって診療所のホームページ上にブログを連載したり、症例集を提示してきました。お陰様でそれらをご覧になって来院される方がいらっしゃり、ありがたい限りなのですが、その一方で私の表現... -
入れ歯新製による機能と審美性の改善(東京大手町勤務歯科医の咬合再構成・全顎治療ブログ)
60代男性の方でした。上の入れ歯が真っ二つに割れてお見えになりました。とりあえず応急処置として修理した後、入れ歯を新しくすることを望まれました。今までの入れ歯と下顎の被せ物の問題点を指摘し、これらを修正した形で義歯を新製することになりまし... -
逆境にいるとき
逆境にある時どうするか。自分にとって心理学は全く役に立ちませんでした。結局環境が良い方向に変わらない限りどうしようもない。その間は苦しんで自分の頭で考え実行に移すしかない。そうするとありがたいことに助けを授けてくれる人がいる。そのお陰... -
矯正、インプラント埋入後、最終的な被せ物へ(東京大手町勤務歯科医の咬合再構成・矯正・インプラントブログ)
全体的に直してほしいというご依頼で来院された60代女性の方です。「出っ歯が気になる、銀歯を白いのに変えて欲しい」との事でした。上顎のみにワイヤー装着し非抜歯で矯正を開始し、6か月でワイヤーを外し、現在リテーナー装着中です。下顎にはブリッジ... -
セミナーインストラクターを務めてきました(東京大手町勤務歯科医の咬合再構成・全顎治療ブログ)
4月23日、24日は東京渋谷でクリエンテスという会社主催の咬合セミナー7か月コースにインストラクターとして参加させていただきました。約2年半ぶりの対面形式でのセミナーだそうです。受講人数は従来の半分に絞って行われました。参加されている方は歯科... -
症例1のまとめ(東京大手町勤務歯科医の咬合再構成・全顎治療・矯正・インプラントブログ)
【1.術前後の外観の変化】 患者さんは60歳代男性、「咬めるようにして欲しい」という訴えでした。術前後の状態です。インプラントや矯正などを絡めて全体の咬み合わせの再構築を行いました。 上顎です。 下顎です。 咬んだ状態の患者さんの右側です。 咬... -
咬合再構成の途中(東京大手町勤務歯科医のインプラント・サイナスリフト・咬合再構成ブログ)
60代女性の患者さんです。全体の治療を希望されて来院されました。治療を開始して1年経ちました。まだ途中の段階ですが、全体の雰囲気はほぼ完成しつつあります。個々のパーツを今後煮詰めていく所存です。以下の順に述べさせていただきます。 術前と治... -
もうすぐゴール(東京大手町勤務歯科医の咬合再構成・全顎治療ブログ)
まだ治療途中(仮歯の段階)ですが、先日矯正が終わり治療のゴールが見えてきた方です。治療の主な内容は以下の通りです。また進展したら報告いたします。 咬み合わせの修正(ひん曲がりを直す)インプラント(欠損部)歯周組織再生療法(歯を支えている骨... -
症例15(矯正後にナチュラルデンチャー)東京大手町勤務歯科医の全顎治療・咬合再構成ブログ
前歯の見た目を治したいということで来院されました。当院非常勤の矯正専門医による約2年の矯正治療後、乳歯を抜いて金具の無いナチュラルデンチャーを入れました。費用は90万円(矯正70万円、義歯20万円)、治療期間は約2年、今後虫歯や歯周病の予防だ... -
Can human become so strong? (book review “Can’t hurt me” by David Goggins)
It is a shame to confess that I was a human who always seek excuses "Why I can't do this and that?". Because I have no time, am not cut out for it, am not blessed genetically, am damaged mentally, care about what people say, they say it'... -
全顎治療前の咬合診断 左右差の確認 (東京大手町勤務歯科医の全顎治療・咬合再構成ブログ)
全顎治療を行うにあたっては個々の歯だけでなく歯並びや上下のかみ合わせなど総合的にみる必要があります。まず治療前の上顎の歯の位置(あるいは歯並び)が適正な位置にあるかを診断しなければなりません。顔の正中矢状面に対して直行する平面上に、す...