-
掛け持ち受講
5月11日12日は東京神田で阿部晴彦先生咬合セミナーに参加しました。また11日の夕方は東京歯科大学水道橋病院で行われた歯周病研究会にも参加しました。掛け持ちの理由は東京医科歯科大学歯周病学教室の方が、再生療法のまとめと題して講演するからでした。... -
再生療法と総義歯(東京大手町勤務歯科医の全顎治療ブログ)
上は総義歯、下は歯がある程度残っている方です。下の歯は歯周病に侵されていて犬歯と奥歯に再生療法を行いました。(レントゲン左術前、右術後4か月)まだ仮歯の状態であと2か月ほどで最終的な被せものを作っていきます。総義歯は治療用のものを入れて調... -
抜歯即時義歯の準備(東京大手町勤務歯科医の全顎治療ブログ)
70歳男性の方です。すべての歯がグラグラで抜歯しなければなりません。抜歯した直後に、義歯を入れる必要があります。型を取って石膏模型の歯の部分を削って抜歯後の状態を想定し、あらかじめ義歯を製作しておく必要があります。現在の噛む合わせが、どの... -
有意義な時間
4月13日、14日は東京神田で阿部晴彦先生咬合セミナーが開かれました。総義歯製作を実際の患者でデモをしながら技術を披露する、受講生にごまかしの利かないセミナーはここぐらいではないでしょうか。それだけ5月で83歳になられる阿部先生は驚異としか言え... -
歯動塾5回目 第28期最終回
矯正の実践セミナーである歯動塾も3月24日が第28期の最終回でした。総合治療におけるテクニックは根管治療、歯周外科を含めた歯周治療、インプラントとそれに伴う造骨処置、咬合分析、補綴処置に加えて矯正は欠かせないものとなっています。歯科のスタディ... -
阿部晴彦無歯顎、有歯顎咬合セミナー(東京大手町勤務歯科医の全顎治療ブログ)
3月9日、10日、今年もこのセミナーが始まりました。私はインストラクターとなっていますが、奥が深い世界で、まだまだ学ぶことの方が教えることより多い感じです。御年83歳になられる阿部先生ですが、例年通り講義、デモを行っています。何十年にも渡って... -
歯動塾4回目
歯動塾も2月24日に4か月目を終えました。残り1回を残して予定されていた歯の移動が完了しましたので、新たなケースに取り組むことになりました。来月でこの期は終了ですが、引き続き受講を継続することに決めました。この日は過去に私が行った患者さんでの... -
すれ違い咬合一歩手前(東京大手町勤務歯科医の全顎治療ブログ)
すれ違い咬合一歩手前の状態の患者さん。次々と歯がわれて抜歯となり、上の残存歯の相手が下の欠損、下の残存歯の相手が上の欠損という最悪のパターンを迎えつつあります。こうなってしまうと入れ歯をいれても歯茎が痛くて噛めない、入れ歯が頻繁に壊れる... -
歯動塾3回目
1月27日は歯動塾という矯正実習セミナーに参加してきました。全顎的治療の場合、最終的な咬合をイメージして進めていきますが、部分的にせよ全顎的にせよ、矯正治療は避けて通れない場合があります。一生勉強が続く医療の世界で新しい技術を行う場合、いき... -
歯周病勉強会 in 庭のホテル
12月15日は今年最後の歯周病勉強会に参加してきました。今回も様々な情報を取得することができました。歯周組織再生療法薬リグロスの東京医科歯科大学歯学部歯周病科での成績を知ることができました。混沌とした情報の中で、どれを選択していくか自問自答...