-
咬合研究会総会で発表してきました
11月30日、12月1日は東京神田で阿部晴彦先生主催の勉強会でした。毎年会員は発表が義務付けられているのですが、近年はそのルールが緩くなり発表者が段々減ってきました。私は入会以来何とか毎年発表を続けてきています。今年は早めに神田に行って昭和のレ... -
福岡日帰りオペ見学
先月、11月16日(土)、福岡日帰りでオペ見学をしてきました。オペは歯周組織再生療法です。私は10年以上前から手掛けてきているとはいえ、時代が変わり、手法もどんどん進化していきます。新しい考え方を学ぶために講義を聞いたり、関連書籍を読んだり... -
サイナスリフト
当院の他のドクターからの依頼ケースです。歯科医の間でも経験や勉強してきた内容によって得意、不得意が出てきます。私はインプラントを前提とした骨造りを勉強してきましたので、骨造りをやらない他のドクターから依頼されることが時々あります。逆に根... -
矯正治療開始から2か月
Bさんは58歳の女性です。咬み合わせや見た目が悪いので治したいとのことで5年前に来院されましたが、矯正治療やインプラント治療が入るので治療費が高額となり、その時は治療を受けることを断念されました。今年になり再び来院され全顎治療を承諾されま... -
FWJの姉妹団体であるAPF(Asia Pacific Federation)H&Yo大会のストリートモデル(40歳以上)とフィージークモデル(50歳以上)に参加しました。
9月16日(月)3連休の最終日に上記の大会に参加しました。東京の三鷹で行われたのですが、大会エントリーも観戦チケットも1か月前に締め切られるという状況でした。毎年ローカル大会の一つという感じで夕方の5時頃終わると聞いていましたが、何故か今回は... -
熱海での勉強会
例年、福岡で行われてきた金成雅彦先生セミナー受講者のフォローアップ研修会が、今回は「いつも福岡では、面白くない」との金成先生の言葉に端を発して熱海で行われました。研修会の趣旨は「常に時代の最先端を受け入れ、矯正、インプラント、歯周外科等... -
熱海での勉強会に備えて
来月の初めに熱海で行われる勉強会に参加予定です。発表もしてきます。有意義なディスカッションで盛り上がる事を祈りながらスライドを組んでいるところです。臨床で複雑なケースを行っていると様々な悩みに遭遇します。想定外の事にも出くわします。自分... -
うまくいかないから考えて創意工夫
パリオリンピックも残すところあと数日。昔は金メダルをいくつとったとか、結果だけに面白味を感じていましたが、最近は勝利の陰に隠された苦労、勝つための創意工夫といった背景のストーリーに大きな興味を抱くようになりました。 大会前に撮影された... -
FWJ(Fitness World Japan)フィジーク大会初出場
7月6日にFWJビーフ佐々木クラシックのフィジーク競技大会に出場してきました。筋トレ歴たかだか2年半で、レベルの高いFWJという団体の大会に初心者として参加はどうかと思いましたが、トレーナーの強い勧めにより出場を決めました。大会3か月前から減量、... -
症例21 反対咬合(受け口)矯正治療、インプラント治療(東京大手町勤務医のブログ)
50歳代後半の女性患者さんです。受け口を直して綺麗にしたいとのご希望でした。通常のワイヤー矯正とインプラントで治療を行いました。治療期間は約2年(矯正治療は約1年)。保険外費用は矯正が60万円、インプラントが2本で80万円、ジルコニア被せ物が5...