その他– category –
-
咬合、総義歯セミナー
4月14日、15日は阿部晴彦先生主催のセミナーにインストラクターとして参加してきました。来月で82歳となられる阿部晴彦先生ですが、本当にお元気で講義、デモを行っています。懇親会でも参加したドクター同士で活発な情報交換が行われ、酒が入っても臨床の... -
歯周病勉強会
4月7日は歯周病勉強会に行ってきました。文献担当の方は開業を2日後に控えた若手の先生でした。造骨処置の文献でした。使う材料については様々な考え方があるようです。技術的には、そんなに目新しいこともないように感じました。ケースプレゼンテーション... -
第9回上水塾(琵琶湖)
第9回上水塾(歯周病セミナーフォローアップイベント)は滋賀県でご開業の古田先生の熱意もあって、主催の水上先生のおひざ元である福岡を離れて琵琶湖のほとりで開催されました。懇親会は船上パーティーで途中で湖の真ん中で我々のために90秒間花火が打ち... -
歯周病勉強会で発表
3月24日は歯周病勉強会(東京歯科大学水道橋病院)で発表してきました。骨補填材についてでしたが、ある種類のものは、広く使用されていますが、どうもいろいろ問題があるようです。ケースに応じて使用するかしないかを判断する必要がありそうです。論文を... -
イタリア人歯科医の講演
3月22日は診療が終わった後、銀座にある会議室でイタリア人歯科医(一人が歯周病専門医、もう一人は補綴専門医)による講演会に参加してきました。言語は英語です。懇親会では、世間話や講演内容についての質疑応答で盛り上がりました。 -
阿部晴彦先生セミナー始まる
3月10日、11日、81歳で未だ健在の阿部晴彦先生のセミナーが今年も始まりました。今年もデモンストレーションを行う患者さんは、難しそうな総義歯です。私は2日目に再受講生の前で2例ほどプレゼンを行いました。全顎のケースで咬合分析、サイナスリフト、イ... -
アウシュビッツの歯科医
休日になんとなく本屋に行き、目に留まったのがこの本です。立ち読みで30分経った後、惹かれてしまったので買いました。ホロコーストの話は「夜と霧」をはじめ読むのが重いものが多いのも事実が事実だけに仕方がないと思います。しかしこの本は著者が収容... -
アイスホッケー選手と歯
平昌オリンピックが終わってからしばらくたちました。過去最高数のメダル獲得や羽生選手の2大会連続優勝で日本中がわきましたが、私が楽しみにしていたのは、男子アイスホッケーでした。残念ながら日本男子は世界のトップチームからは取り残されている感じ... -
歯周病勉強会
2月3日土曜日夕方5時から8時にかけて、東京歯科大学水道橋病院で歯周病勉強会に参加してきました。インプラントを入れるにあたって骨が十分でない場合には造骨処置に様々な補填材が使われています。とある補填材にまつわる論文2本の抄読とオーバーデンチャ... -
セミナーフォローアップセミナー
1月31日(水)は仕事が終わった後、8年前に受講したEPIC歯周病セミナーのフォローアップセミナーに参加してきました。セミナーで学んだことを実践していく中で新たな疑問も生じてくるものです。それを解決しようという趣旨で始まりました。8年ぶりに会うド...