-
The boys in the boat
本書は、1936年ベルリンオリンピックボート競技エイト米国代表として派遣されたワシントン大学クルーの物語である。クルーの一人を主人公として、不遇とも思えるような生い立ち(当の本人はそう思っていないところが凄い)、彼らの大学生活、オリンピック... -
79歳でも向上心
4月11,12日はセミナーインストラクターを務めてきました。セミナー講師の阿部晴彦先生は今年で79歳になられます。今回のセミナーに来ていただいている患者さんは、難しいケースでした。懇親会の席で、「今回も患者さんから勉強させてもらった。受講生のみ... -
インプラント専門医試験合格
先日行われた、学会のインプラント専門医試験の合否通知書が届きました。英検1級と同じで、タイトルはタイトル。これからの精進に終わりはありません。 -
歯周病勉強会参加
3月28日、千鳥ヶ淵で家族で花見をした後、水道橋東京歯科大学病院で行われた歯周病勉強会に参加してきました。今回から新しいテーマで海外論文を皆で読んでいくことになりました。アメリカ歯周病学会が歯周組織再生療法についてのこれまでの見解をまとめた... -
インプラント専門医試験
3月22日(日)は学会のインプラント専門医の試験を受験しました。学会のインプラント認定医取得者で過去5年間で学会セミナー参加や発表などで100単位以上取得が受験条件でした。日頃意識していなかったのですが、幸いにも私は250単位ありました。30問の選... -
セミナーインストラクター始まりました
3月14,15日、阿部晴彦先生主催の咬合セミナーが始まりました。御年79歳になられようとする阿部先生は今年もお元気です。今年の受講生で、他の勉強会における私の発表を聞いて受講を思い立った方がいらっしゃいました。その先生は様々なセミナーを受講され... -
日米会話学院
週末は四谷にある日米会話学院の無料授業に行ってきました。「國弘正雄先生を偲ぶ勉強会、故國弘正雄先生の華麗な神技の逐次通訳に学ぶ!」と銘打たれた勉強会でした。1968年の米国大統領選挙の年に来日した米国の著名な歴史学者Arthur Schlesinger教授に... -
寛八
東京医科歯科大学インプラント治療部春日井教授に御徒町にある寛八すしで、当院の常勤医師がご馳走になりました。当院の植野、長谷川にとっては基礎研究室時代の恩師、伊藤にとってはインプラント治療部時代の恩師です。店のマスターは御年81歳になられる... -
10 years after sinus floor augmentation
I sometimes encounter patients who don't have enough bone in upper molar teeth missing area for placing dental implants. I learned skills of sinus floor augmentation, surgery of growing new bone in sinus for upcoming dental implan... -
The boys in the boat
When I was a university student of faculty of dentistry, I belonged to the rowing club. When I was 4th grade, our crew, coxed four, won a race in Japan and selected as a representative of Japan for university students Olympic...