-
古い義歯への愛着
17年前に義歯を作らさせていただいたNさん。その後何度か、修理を余儀なくされたがNさん自身は快適に使用しているとのことだった。術後10年を超えて破損の頻度が高くなり汚れも目立つようになった。定期検診の度に新しく作り変える提案をしたが、「愛着の... -
脂肪吸引手術をすれば歯周病は直る?
米国歯周病学会誌から。肥満は歯周病罹患のリスク因子の一つと言われている。肥満は糖尿病や心臓血管系の病気とも関連しているので、慢性炎症である歯周病は、ある程度の相関がある。 ブラジルのグループが「それならば、肥満を脂肪吸引術によって直した人... -
セミナー発表会に向けて
8月に、1月から受講してきた下川公一先生(日本のトップデンティスト)ベーシックコース発表会がある。座長も発表者も受講生で、下川先生からの厳しいコメントがいただける。発表時間は1人15分である。今続々と受講生から抄録が集まってきている。自分の理... -
細胞増殖スピードオリンピック
英国雑誌The Economistの記事から。細胞生物学会では、遊び感覚で研究を楽しもうとしているのか、細胞増殖スピードコンテストをこの8月に行うらしい。World Cell Raceと銘打って細胞生物学者のスポーツイベントとして行うものだという。世界中の研究室が選... -
インプラントがまた落ちた?
先週末、小倉のセミナーへ行く日のできごと。Pホテル役員のTさん。以前、インプラント周囲炎でせっかく入れたインプラントが脱落した。本人は、そのまま付けてくれるものと思っていらしたが、そうもいかない。保証期間内であり、謝罪、説明の後、リカバリ... -
下川公一先生ベーシックセミナー修了
先程、1月から受講してきた下川公一先生ベーシックセミナーが終了となった。実際には来月、懇親会(受講生が宴会芸を行う)と症例発表会が行われる。 基礎医学に立脚した下川先生の根管治療、歯周治療の概念等の復習に加え、レーザー臨床応用の基本的な考... -
門司港三井クラブで懇親会
下川先生ベーシックセミナー最終回初日が門司港にある先生のセミナールームで行われた。今までの総括で講義が行われ、頭の整理ができた。懇親会は門司港三井クラブで懇親会があり、ちょっとセレブ気分を味わった。タコの刺身がうまかった。疲れもたまって... -
フレキシブル入れ歯(金具の無い入れ歯)
インプラントは嫌だけど、歯に引っかける金具が見える入れ歯も嫌だと言う人が増えている気がする。特殊な合成樹脂でできたフレキシブル入れ歯は、金具無で作れるため、装着した時に、傍目には入れ歯であるとわかりにくい。かつては製造できる技工所が限ら... -
母校で講義
母校の東京医科歯科大学で、朝9時から講義をしてきた。お相手は歯学部口腔保健衛生学科2年生の女子学生約25名(男性1名)であった。講義の上手な人が時々時計をチェックして、話すペース配分を自在にコントロールしている様が頭にイメージされていたので(... -
インプラント周囲炎の謎
先日の学会で、韓国の先生がインプラント埋入後1年程度で脱落した症例を提示した。埋入位置、方向、咬合、清掃状態など問題は認められないのもかかわらず、「なんでこんなに完璧にやっているのに」と思わずにはいられない症例報告であった。 文献的にも、...