-
矯正プライベートセミナー
5月29日(日)は開業医のオフィスで矯正科の教授を招いて、プライベートセミナーが開かれた。少数で行われ、各自患者さんを連れてきて、直接、教授からの手ほどきを受けるというもの。模型実習で終わる通常のセミナーと違って極めて実践的でありがたい。矯... -
シンラシステム咬合セミナー
5月14日、15日はシンラシステム咬合セミナーインストラクターとして参加してきました。器具の使い方を慣れるのには時間がかかるものですが、少しでも簡略化しようと器具そのものの改良が進められてきています。80歳になられるコースマスターの阿部晴彦先生... -
東京医科歯科大学非常勤講師準備
今年も母校の非常勤講師を務めさせていただくことになりました。今年でちょうど10年目になります。今月末に、まず歯学部口腔保健衛生学科の学生です。また少し内容を変えて、少しでもためになる講義を目指したいと思います。時代が変わり、考え方が変わり... -
上水塾発表
4月9日、10日の週末は博多で上水塾(水上哲也先生主催の歯周病勉強会)がありました。昨年、水上先生から発表者として指名されました。一人30分以内でプレゼンと質疑応答が行われました。私はインプラント周囲炎への対応、根面被覆、再生療法のケースを発... -
下川公一先生講演会
3月27日(日)は、東京天王洲アイルで下川公一先生の講演会が行われた。ついこの間まで先生のセミナーに参加していて、「講演会は別に無理してこんでもええよ」とおっしゃっていたが、セミナーの中で聞けなかった内容もあるのではないかと思い参加した。「... -
水道橋歯周病勉強会
3月19日(土)、久しぶりに水道橋歯周病勉強会に参加した。私のメンターの一人である日本橋ご開業の小延先生の全額治療のプレゼンを拝見させていただいた。矯正、歯周外科、造骨処置、インプラント補綴、審美補綴、かみ合わせ、といった総合力が必要なケー... -
下川公一セミナーアドバンスコース修了
3月12日、13日は門司港にある下川公一先生のセミナールームでアドバンスコースの最終回が行われた。宿泊は今まで小倉ステーションホテルだったが、今回は小倉での臨床見学、実習がなく両日とも門司港なので、初めて門司港ホテルを利用した。昭和のレトロな... -
配列
歯が全部無くなり、インプラントではなく歯の代わりになるものが欲しいとなると、総入れ歯ということになる。よく噛める総入れ歯を作るためには、いくつかのポイントがある。人工歯がどの位置にあるかも、その中の一つだ。2月13日、14日は小倉、門司港で行... -
Pontsuku, Kokura’s sweets
Kokura is a smaller than Hakata (the capital city of Fukuoka) but growing town in Fukuoka prefecture Kyushu Japan. Since last September, I have attended a dental seminar held in Kokura, every second weekend in each m... -
小倉銘菓ぽんつく
名医中の名医、下川公一先生のセミナーも後残りわずか。今月9、10日に小倉と門司港で、その臨床理論を見学、実習、講義の3本柱を通して学ぶことができた。長期症例をスライドではなく実際の患者さんそのものを見せていただけるので、他のセミナーでは得ら...