-
歯周病勉強会、その他
12月19日(土)は今年最後の水道橋歯周病勉強会だった。かぶせ物や矯正をするうえで、歯茎が将来的に下がらないようにするために、移植、代替材料によって歯肉を増やす是非や方法論についての文献のまとめであった。この日は、午前中は診療所で、とある患... -
小倉・門司港でセミナー
12月12、13日は第4回目の咬合に関するセミナーだった。今回のテーマは義歯だった。インプラントはしたくないと言う患者さんには、きちんとした義歯を入れる知識と技術が必要だ。今回も下川公一先生から目から鱗の知恵を授けていただいた。今までのセオリー... -
咬合勉強会定例発表会
12月5日、6日は東京神田で咬合勉強会の定例発表会だった。会員は毎年5月か12月での発表が義務づけられている。テクノロジーの進歩に伴い、各会員は様々な治療技術を取り入れ駆使して、上下のかみ合わせをいかに機能的に審美的に仕上げるか、その出来栄えや... -
咬合セミナー3回目
11月14日、15日は北九州市小倉と門司港でセミナーがあった。あーこんなすごい先生がいるんだと改めて思いながら、この場に入れることに感謝し、学んだことを体現して患者さんに貢献していかなくてはならない。 -
パウエル元国務長官のリーダーシップ
https://www.ted.com/talks/colin_powell_kids_need_structure リーダーシップに関する自己啓発本は枚挙にいとまがない。多くの経営者やコーチと呼ばれている人達が出版している。だから異なる領域の人が書いた本を探していたというわけではないのだが、た... -
歯周病勉強会で発表
10月24日(土)は東京歯科大学水道橋病院で行われた勉強会の発表だった。根面被覆(下がってしまった歯茎を元に戻す)に関する論文抄読を都立荏原病院歯科口腔外科の長谷川士郎先生(写真)と担当した。論文抄読で文字だけのスライドだと聞き手が退屈する... -
発表リハーサル
10月17日(土)は翌週末に行われる勉強会での共同演者の方と事前の打ち合わせを行った。下がってしまった歯肉をいかに元の状態にカバーするか、アメリカ歯周病学会の最新のエビデンスに基ずく見解と自分で行った症例を混ぜて発表する予定。相方の先生の提... -
小倉・門司港でセミナー
10月9,10日は小倉・門司港でセミナーが行われた。症例相談では主催の下川先生からアドバイス、コメントを何点も指摘していただいた。帰りの飛行機の中で今後の治療計画に思いをめぐらした。強烈な刺激を受けながら成長していけたらと思う。 小倉ステーシ... -
根面被覆の文献によるコンセンサス
9月19日は東京歯科大学水道橋病院セミナールームで、歯周病勉強会だった。歯茎が下がってしまった場合、外科的にもとに近い状態に戻す方法がある。どういう場合が適応か(無理なケースもあり、何でもかんでも治せるわけではない)?どういう方法が一番いい... -
小倉、門司港でのセミナー
9月12日は小倉、13日は門司港で来年の3月まで続く咬合セミナーが始まった。11日の夜に小倉入りした。羽田から福岡空港、地下鉄で博多まで、新幹線で一駅で小倉だ。北九州空港利用という手もあるようだが空港からの便がよくなく、福岡空港経由のほうが早い...