-
Shima Kanko (sightseeing) Hotel in Mie-prefecture Japan
Last week, I stayed at Shima Kanko Hotel with my family. It is one of the most famous hotels in Japan. The place is the stage of a novel " Brilliant family" by Toyoko Yamazaki, describing the world of finance. Decayed moral in banking cu... -
総入れ歯作りの醍醐味
20年くらい前は、歯科医向けの講習会といえば、総義歯がメジャーなテーマでした。いかに痛くなく噛める入れ歯が作れるか。総入れ歯は歯が全くない状態ですから、上下の顎の位置関係、上下の人工歯の咬ませ方、入れ歯の形・大きさが問題になってきます。当... -
海賊とよばれた男
私(長谷川)が尊敬する福岡のM先生が、歯周病研究会の講演の中で推奨していた本です。出光興産の創業者をモデルにしたビジネス小説ですが、主人公以外はほぼ実名で登場していて、ほぼ史実に基づいたものと考えられます。文献や関連書籍を読まないと、どこ... -
教えることは学ぶこと
先日、咬み合わせセミナーのインストラクターデビューを果たしました。選んでいただいた先輩先生と受講生の先生方に少しでも役立てるように、ぬかりなく勉強を続けたいと思います。昔、空手をやっていた時に、突然師範から、指導者をやってほしいと言われ... -
インストラクターデビュー
仙台で開業の御歳76歳になる阿部晴彦先生の咬合セミナーの新規インストラクターに昨年末に任命されました。そして今回、先週末にデビューを果しました。咬み合わせが大事だとはよく言われますが、どうやって理想的な噛み合わせを実現するのかは諸説混沌と... -
日本歯科骨粗鬆症研究会
かつて所属していた(といっても今でも非常勤講師の役割は与えられていますが・・)東京医科歯科大学大学院硬組織薬理学分野(実に長ったらしい・・・)から、上記の案内が来ました。3月2日(土)12:55~18:00で同大学歯学部特別講堂で開催されます。同... -
来週末は大阪遠征です
来週末は、新大阪でひらかれる歯周病勉強会に参加予定です。主催のM先生から最近の世界の歯科界のホットトピックであるインプラント周囲炎にスポットをあてた最新情報が得られるものと期待しています。今までこの問題について、多くの先生方と相談や討論を... -
今年最初のセミナー
明日は六本木ヒルズで今年最初のセミナーとして参加する米国歯科大学同窓会主催の公開セミナーです。タイトルは「保存か?抜歯か?従来補綴とインプラントのボーダーゾーンを探る」です。 つい昨日も、とある男性患者さんで、虫歯で被せ物が脱離してきた方... -
燃料をセーブするタイヤ
英国経済紙エコノミストの記事から。 コメの殻から抽出されるシリカが、より環境に優しいタイヤ作りに貢献するという話が出ていました。タイヤの開発はエンジニアリングの粋を集めたものです。ナチュラルラバーで作られたタイヤは滑りやすいコーナーでも、... -
東京医科歯科大学歯学部歯学科非常勤講師任命
過去6年間、母校の東京医科歯科大学歯学部保健衛生学科の学生さんを相手に、講義をしてきました。保健衛生学科は、基本的に女性の方が入る学科で、もともと付属の歯科衛生士学校(2年制)が大学学部学科に昇格して4年制となったものです。学生さんは将来...