インプラント– tag –
-
咬合研究会発表会
5月16日、17日の週末は、かねてから所属している咬合研究会の発表会だった。参加の条件は年2回の会合のうち1回は発表することだ。レベルの高い発表が多く、治療スタイルも各人の個性、考え方の特徴が出ていて面白い。総額約500万円の全額治療発表があった... -
コンフォート・ゾーン
歯医者へ行くのが嫌だからというのではなく、仕事の忙しさや介護などの様々な理由で、悪くなった歯や欠損を放置せざるを得なかった結果、かみ合わせが崩壊して来院される患者さんがいらっしゃる。仕事や介護などが一段落し、ちゃんと直そうと来院される。... -
インプラント専門医試験合格
先日行われた、学会のインプラント専門医試験の合否通知書が届きました。英検1級と同じで、タイトルはタイトル。これからの精進に終わりはありません。 -
インプラント専門医試験
3月22日(日)は学会のインプラント専門医の試験を受験しました。学会のインプラント認定医取得者で過去5年間で学会セミナー参加や発表などで100単位以上取得が受験条件でした。日頃意識していなかったのですが、幸いにも私は250単位ありました。30問の選... -
インプラントメーカーの優劣?
2月21日(土)は歯周病勉強会で東京歯科大学水道橋病院に行きました。日本臨床歯周病学会今季会長に選出された二階堂先生が主宰をされています。今回は先生自ら論文抄読担当とあってか多くの会員が全国から詰めかけました。スウェーデンから発表されたばか... -
歯周外科(再生療法)、インプラント外科実習セミナー
11月29日、30日は新宿NSビルで京セラメディカル主催の歯周外科(今回は再生療法、インプラント外科の実習セミナーに参加してきました。今度、京セラから出る新しい材料、インプラントの使い方の実習を豚の顎を用いて、体験してきました。インプラント外科... -
講演してきました
9月17日(水)は芙友会という富士銀行(現みずほ銀行)OBで他の様々な会社の監査役を務められている方々の集まりの前で講演してきました。昭和30年代に結成された由緒ある会です。今まで歯科関係者の前でマイクを握る機会は何度も経験していますが、全く畑... -
発表してきました
9月13日(土)は東京歯科大学水道橋病院で行われた歯周病研究会で発表してきました。インプラントにまつわる矯正、義歯を含めた複合ケースだったのですが、様々なサジェッションが得られて有意義な時間を過ごせました。聴衆は、すでに各方面で講演活動をさ... -
歯周病勉強会
7月19日、連休の初日は、毎月行われる歯周病勉強会に参加してきました(写真矢印が筆者)。論文抄読テーマはインプラント周囲炎、ケースプレゼンテーションは歯周組織再生療法でした。最近のSTAP細胞騒ぎで、ぐらぐらの歯でも再生できると思われて来院され... -
セミナーインストラクターを務めてきました
7月12日、13日はかみ合わせセミナー(総入れ歯作りを通じて)のインストラクターを務めてきました。懇親会では、私が現場であまり意識していなかった何気ないアドバイスだったにもかかわらず、それが印象に残り作業がスムーズに進めることができるよ...