セミナー– tag –
-
総義歯医療のむずかしさ
インプラントが花盛りの昨今、総義歯製作を苦手にしている歯科医は多いと言われている。私は、仙台の総義歯の大家A先生に教わった技法を数年前から取り入れ、苦手だった総義歯を克服しつつある(かな?)。総入れ歯というと、型とって入れればそれで終わり... -
基本の積み重ね
その昔、空手の道場に通っていた時の話。塾長が「極真空手が一時期レベルが落ちた時期がありましたが、上級者でも基本稽古を重要視することにより再びレベルがあがりました。基本に帰ることは、やはり大事なのです」と言っていた。元極真空手ニューヨーク... -
マイクロスコープで1万円札のニホンを見つける練習
歯をいかに精密に削るかとか、歯肉にダメージを与えない手術とかを追求するためのマイクロスコープであるが、その威力はほんとにすごい。今回のセミナーでは1万円札中に印刷されているニホンの文字をマイクロスコープを使って探す練習をした。遊び感覚で楽... -
審美歯科セミナー
新宿NSビルで審美歯科セミナー初日が行われた。マイクロスコープが各テーブルに置かれていたのは圧巻だった。おかげで十分時間をかけて操作に慣れることができた。デンタルショーなどでメーカーから触らせてもらったことはあるが、実戦向きに訓練したのは... -
ちょっと疲れ気味
65歳以上の方は無料検診というのをやり始めてから半年くらいか。今日は横浜からAさん夫婦がいらした。ともに古くからの私の患者で気品漂う上品なカップルである。ご主人の方は右上に2本、奥様の方にはサイナスリフトを含めて数本インプラントを行った。サ... -
レントゲンへのこだわり
歯のレントゲンはデジタルも登場しているが、まだ画像の鮮明度においてはアナログに軍配があがる。このアナログのレントゲンをいかに規格性をもってきれいにとり、正確な診断につなげるかは重要な問題である。撮る角度や位置、現像液の濃度、温度管理、現... -
The skill is priceless.
小倉のS先生(歯科臨床界の大御所)ベーシックセミナー12期の第5回が終了した。来月は歯周形成外科であり、非常に楽しみだ。今日は福岡県大野城市で開業されて、私の尊敬する一人であるA先生のミニレクチャーもあった。A先生は大御所S先生のセミナーの第1... -
学ぶことは楽しい。語らう事は楽しい。
現在、小倉でS先生のコースを受講中である。セミナーの前日と今晩、受講生の先生方と飲み語らったが本当に楽しい。みんなそれぞれ苦労され、それを乗り越え、尚且つ人生を楽しまれている様を聞いていると本当に楽しい。やっぱり、こういうコースに出てくる... -
前歯の差し歯(何気ない症例ですが・・・)
前歯が折れてしまったKさん。金属の心棒の製作から、被せもの(健保適用のもの)の装着までの過程は以下の通りである。両隣の歯のセラミック冠と比べると、歯の先端部分のエナメル質の透明感が健保適用のものでは色がうまくだせないのがわかる。材質はプラ... -
抜いてインプラントにしないために
根管治療が終わり、被せモノをする前に、いわゆる土台造りをするのだが通常この土台は金属でつくられ、メタルコアと呼ばれている。金曜の夜から小倉入りしS先生のセミナーを受けている。今回のテーマはメタルコアである。先生曰く「メタルコアは根管治療と...